春日学園

園長のつぶやき

人生の扉

2018.6.7

人生の扉という歌がある。「人生って20歳では面白く、30歳では素晴らしく、40歳では愛おしく思える。50歳になるのもまたイイ感じだよ。60歳になるのも素敵だし、70歳になるのも大丈夫。80歳だってまだまだ楽しみ、そし90歳を過ぎても生きていくよ。」人は自分の人生の扉を開けて生きていくもの。それぞれの世代で楽しみを、幸せを用意してくれているもの。なのに、ただ一つの扉も開けずに小さなこどもが理不尽に命を亡くしました。もしも、次に生まれることがあるなら、幸せな人生が降り注ぎますように。

 

See you next year.

2018.5.20

今日は春フェスの日、きっとメインページでも大きく掲載するんでしょうね。この日の楽しみは職員のご家族や退職した元職員が来てくれること(私感です)。当たり前ですが職員1人ひとりに奥さん(夫さんの場合もあります)や子供さん(お孫さんの場合もあります)やお父さんお母さんがいて、その人たちの為に頑張るというか、生きているというか、とても尊いものを感じます。私も娘が小さかった頃、うちの奥さんが連れてきてましたね(「春フェス」とは呼ばなかった時代ですね)。それと、春gakuを卒業した子どもたちも来てくれてましたね。旦那とけんかしてしまって、行けなくなった(涙)って連絡してきたM子。来年は家族そろって来てくださいね。グループホームの子は明日からまた仕事に行くんだよね。明日は月曜日だから「お手伝い」頑張りすぎないようにね。いろんな事情で行こうと思ってたのに行けなかった元職員の皆さん、卒業した子ども達、今の人生はどうですか?来年は来てくださいね、来てくれたなら僕たちは君たちを笑顔で迎えますからね。

こいのぼり

2018.4.30

春gakuの芝生広場には掲揚ポールが3基あります。今の住人は「こいのぼり」。メインページでも紹介していましたが、何年かぶりにこいのぼりが泳ぎましたね。今年から認定こども園「森の子」へ通いだしたY君の「こいのぼりつくったョ」の一言で、「じゃあ、春gakuでも大きいの泳がしたろやないかい!!」ってことになって、上山く~ん(最近の人いいですか、この4月から春gakuの課長さんになったんですよ。よろしくお願いしま~す。)、こいのぼりは??って聞いたら、なんか前のは古くなったみたいで…、探したんですが…どこにあるのか分からないみたいで…、結局わからんのかい!!ってことで、事務の近藤さんが前の職場のこども園(うちの認定こども園ですョ。ややこしいです。)に電話してくれて、園長の吉見君が「こんなんでええか」って届けてくれました~(パチパチ)。長くなりましたが、今、泳いでいるのがそのこいのぼりです。少し色が薄くなっていますが(歴戦の勇者です)、生地に張りが無いですが(雨にぬれても直ぐに乾きます)、それでも元気いっぱいに泳いでいます(まあ、風次第なんですが…)。明日から5月、春gakuに集う子どもたちの健康と幸せをこいのぼりに託した五月晴れの春の里です。

月に寄り添う星

2018.4.20

日が沈み西の空に三日月 その右側(天体で右って言うのか?)にひときわ輝く星 たぶん金星(曖昧です)6年前のN君の事故 病院から帰り空を見上げると月に寄り添う星が見えた 1か月くらいの時差からかあの時はもっと近かったような気も N君は既に卒業し春gakuには居ないけれど春のランデブーを見上げると君のことを思い出します

それぞれの春

2018.4.5

新しい年度に入って今日で5日目。春gakuも新しい職員を迎えました(紹介は本編でしてますね。よろしくお願いしま~す。)。ということは…涙。これまで春gakuを支えてくれた職員が去るわけで…涙、涙。本当にありがとうございました。「それぞれの春」若い人いいですか、昔、「それぞれの秋」っていうテレビドラマがありました。巨匠、木下惠介作品、脚本は我らが青春の山田太一先生、「いやなこと言われたの」(これ分かる人はすごい)桃井かおりがスケバンのリーダーでしたね。(スケバンって変換しないんですね…死語?)遠い記憶です。今、春gakuの桜は満開の時を過ぎ、風に花弁を舞わせています。”花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ“と例えたのは井伏鱒二。”さよならだけが人生ならば また来る春はなんだろう“と応えたのは寺山修二。一期一会の時を大切にしたいと思った4月です。

フランシーヌの場合は

2018.3.30

今日は3月30日、この日になると「フランシーヌの場合は♪」ですね。若い人いいですか、「フランシーヌの場合」は、1969年に大ヒットした新谷のり子のシングルですね。「3月30日パリの朝に燃えた命一つ♪フランシーヌ」。政治的抗議の歌なんですが、このころのこういった活動っていうのは疾走感というか、青春というか、喪失感というか、ある種のあこがれみたいなものを感じますね~。1969年といえば、私、小学校の4年生でした。この時の6年生だったお兄さんたち、お姉さんたちが、本日めでたく定年を迎えられました(唐突です)。彼らは、東京タワーと略同い年、東京オリンピック(2020じゃないです)のころに小学生(三丁目の夕日です)。大阪万博は中学生、高校を卒業出る頃はオイルショック(トイレットペーパーが消えました)。その後、30代でバブル経済の発生とその崩壊、失われた20年と言われる低成長時代を乗り越え、さらに阪神淡路大震災、米国同時多発テロ、東日本大震災など幾多の激動を経て定年という節目の年を迎えられています。青春の歴史ですね。おめでとうございます。

養花天の頃

2018.3.20

スッキリしないお天気が続きます。今頃のこんな天気を養花天(ようかてん)と言うそうです。花はもちろん“桜”。このどんよりとした天候が桜を養い、満開の花を咲かせるそうです。毎日が快晴だと花は咲かないんですね。春を迎え、水温むころ、また新しい出発の時です。

卒業

2018.3.6

今日、久しぶりに春gakuを覗いたら、高等部を卒業したばかりのO君。彼は、明後日には春gakuも卒業して実家に帰ります。「長い間、ありがとうございました。」管理者の関さんに促されて、少し恥ずかしそうに、でも、嬉しそうな笑顔であいさつしてくれました。(「制服の胸のボタンを~♪」これ分かる人すごいです。「校舎の影芝生の上すいこまれる空~♪」よりも断然「制服の~♫」ですね。私は。)モトイ!彼が春gakuに来たのは6年前の春。ハニカミ屋の少年は、芯のしっかりした優しい青年になりました。春gakuで過ごした6年は君にとって幸せな時間でしたか?好きなものが食べれない。外出も自由にできない。高校生には規則正しすぎる(厳しくはないのですが)集団での生活。「楽しいはずないじゃん!!」って思ってますか?それはそうだね。でも、いつか春gakuを思い出すことがあったら訪ねておいで。君と過ごした友達やスタッフは居なくても君の想いでがきっと優しく君を迎えてくれますョ。身体に気を付けてね、食べ物も自分で気を付けるんだよ!!(セーラーの薄いスカーフで~♪)若さはほろ苦いね。

虹と雪のバラード

2018.2.28

スポーツなんてしたことがありません。若い頃は、クルマと音楽に明け暮れていました。家庭を持つと仕事と子育てに追われ(子育てしてないし!!奥さんの声)。年を重ねれば政治に経済。スポーツとは縁のない人生です(今のところ)。ですから気持ちのいい汗とか、チームワークとか、ゲームに勝喜びとか、全く知りません。なのに何故あんなに感動したんだろう。興味なんてなかったこの冬のオリンピック。1968年グルノーブル「白い恋人たち」、1972年サッポロ「虹と雪のバラード」冬のオリンピックは、夏の大会にはない幻想があるからですかね。「あれは夢?力?それとも恋?君の名を書くオリンピックと」ですね。トリプルアクセルは無理だったけど、ジャネットリンの笑顔は世界が絶賛しましたね。

パープルデー(PURPLE DAY)

2018.2.16

パープルデーって知ってますか?バレンタインデイなら知ってるけど・・・それは一昨日の話(おったまげー)。パープルデイは世界中で行われている「てんかん」の啓発キャンペーン。「てんかん」という病気を持つ人は、100人に1人。初めて「てんかん」の発作というものを見たのは高校生の時。クラスの友達が、急に泡吹いて倒れた。ビックリしました。それが「てんかん」って言う病気だと知ったのは、ずっと後のこと。施設では、てんかん発作はめずらしいことではありません。3年前までいたK君はよく発作を起こしていました。そのたびに酸素吸入器とパルスオキシメーター(酸素濃度計)が出動します(まるでサンダーバード!!)。こども達も慣れたもので、K君発作で~す。と非常サイレンのように教えてくれます。高校生の時はじめて発作を見たときの自分とは大違いで(傍で痙攣してても落ち着いてご飯を食べる子もいます)、みんなテキパキ対応します。一人ひとりが違うということをよく知っています。ですから「てんかん」だけじゃなくて、体がうまく動かせない子や、重い病気の子にもネガティブなレッテルを張ることはありません(全く区別しません!!少しは優しくしてあげて欲しい気も…)。毎年3月26日のパープルデイには、その理念に賛同する支援者が紫色のものを身につけ広く世間にアピールし、てんかんのある人が孤独にならないように支援しています。ちなみに紫は自身の「てんかん」を知ってもらいたいと活動を始めたキャシディ―・メーガン(カナダ)自身が好きな色(ランベンダーだったような…曖昧です)で、欧米では孤独を意味します(聞いた話です)。それではケツカッチンなのでドロンします(若い人、いいですか。こんな風に使うんですよ。)

このページの先頭へ

Copyright © 2016-2025 kasugagakuen. All Rights Reserved.