栄養の偏った食事を一人で済ませたり、夕食を抜いたりする近所の児童に、温かい料理を提供する「こども食堂」が兵庫県内でも増えています。春日学園も考えていますよ「こども食堂」。平均的な所得の半分未満で暮らす子どもの割合は16.3%。6人に1人の計算で、ひとり親家庭に限ると54.6%となるらしい。孤立しがちな世帯の子が地域とつながる場所「こども食堂」。今は、神戸や尼崎などの都市部でオープンしています。ここ丹波では、子どもを見ること自体が希で、需要があるのかもよくわかりませんね。でも、うちのスーパーな栄養士が作るとっても美味しくて、栄養バランス抜群の”ごはん”一度食べてもらいたいものです。
こども食堂
2016.6.8
集団生活というルール
2016.6.7
「集団生活ですから。」とよく聞きます。「だから?」と思います。集団生活ですから規則を守りましょう、集団生活ですから時間どおりお風呂に入ってください。集団生活ですから・・・と集団生活していない自分が言う。春日学園は集団生活を目的にした場所ではなく、結果的に集団生活になっているにすぎない。学校でもルール、帰ってからもルール。家に帰ったら好きなようにしたい。いつまでルールに縛られるのか。きっと死ぬまで。棺に入れるものまでルールってか。
食堂掃除と風呂の掃除
2016.6.6
食堂と風呂の掃除を子どもたちにしてもらっています。当たり前なのか、どうなのか。指導教育の一環なのか。大切なのは、理由と目的を明確にすること。その上で理解を得ること。掃除することに不合理を感じることはないが、職員の認識に共通するものを感じない?。でも、結構楽しくやってますから。
運動会
2016.6.4
今日、学園の子どもたちが通う氷上特別支援学校の運動会がありました。外で見る子どもたちの成長には本当に驚きます。ちゃんと先生の方を見て返事はするし、整列もします。学園では見られない顔を見ることが出来る学校行事に行くのは楽しみです。もうすぐ皆が帰ってきます。良く頑張りました。素晴らしかったです。
運転免許
2016.6.3
学科試験が受かりません。実技はスムーズに卒業したのに。学科試験が受かりません。89点はとったことがありますよ。でも90点に届きません。学科試験が受かりません。毎週、仕事を休んで遠くまで送ってもらっています。ここらで本気出しますか。M子の独り言です。
ホタルを見に行きました。
2016.6.1
昨夕、学園の子どもたちとホタルを見に行きました。毎年この時期に毎年同じ場所へ。ホタルは今年も「乱舞」していました。去年と違うのは、一緒に行った子どもたちと「乱舞」したホタル。去年一緒に行った皆元気にしてますか。
春日学園 園長のつぶやき
2016.5.10
ホームページをリニューアルいたしました。
子どもたちとの日々の出来事や行事を通じ感じた事を更新していきます。