育ってます(^○^)
こちらは胡瓜\(^o^)/
もう何度か浅漬けや添えの野菜でお世話になっています♪
ん??
こちらは??
ん??ん???
でたぁぁぁぁぁぁぁ!!
スイカ!
しかも2つも(=^▽^=)
これにはみんなでテンションあがりました♪
夏のスイカ割りに一歩近づきました(*^。^*)
そしてこの日はもう1つ!!
プチトマト(*^_^*)
でも1個しか出来てなく・・・。
間違いなくそのままお口にINしましたが(#^O^#)
2016.6.23
2016.6.21
5kgは赤しそで梅干し
2kgははちみつ梅干しにするために
ただ今塩漬けナウ・・。
その他の梅は
梅ジュースになるように仕込みましたYO!
梅ジュースのみで19kg!!
ビックリポンです!
あ!お久しぶりです。。
上手にプスプス梅に穴をあけます(^o^)
兄やん荒業で竹串を沢山持って一気にブスブスするって言う。。
19kgの梅。。
そらぁ~こんな感じになりますよね~
どっかの梅工場かと思うぐらい
坊ちゃんもブスブス!!
とんがり口がまたかわゆす~
出来た梅は
梅1kgに対して氷砂糖も1kg。。
氷砂糖→梅→氷砂糖→梅の順番で瓶に入れて~
後はこの氷砂糖がとけるのを待つだけ~
時々コロコロしながらねぇ~
わたくしごとですが、
昨日1日梅と一緒にいまして
夢に梅が出てくるんじゃないかと思うほどでして。。。
まぁ~結論から言わせていただくと・・・。
夢・・・見なくてよかったです
2016.6.21
先日の梅ぼりには実は続きがありまして・・・。
ちょっと同法人内の梅ぼりをさせてもらった所じゃない
他施設にちょっと用事がありまして・・・。
ややこしくてすいません。。
なんせ沢山ありますので・・・。
ここまで来たのならついでに行っちゃえって事で行ってきましたζ*’ヮ’)ζ
そこは「京都サポートセンター」と言う所で
成人の方がお仕事をしながらみんなで生活されておられまして・・・。
そのお仕事の中には「はちみつ」を販売されていたり、
オオクワガタをブリーディングされてたりと・・・ლ(╹ε╹ლ)
ここぞとばかりにお子達にオオクワガタを見せてもらいましたヾ(๑⃙⃘´ꇴ`๑⃙⃘)ノ
こちらオス(❝ົཽ艸❝ົཽ )
これはメス(❝ົཽ艸❝ົཽ )
普段中々見れないオオクワガタ・・。
兄やん達喜んでくれて良かったです٩(๑òωó๑)۶
こちらもアメブロされてます。
チェケラしてもらえれば嬉しく思います
( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)
2016.6.20
土曜日に採った梅を朝からめっちゃワシャワシャ洗いましてん(*^。^*)
そして少し天日干ししながら梅をコロコロ~
暑かったのでタオルで日陰をつくりながら
そして今がチャンス!!
って事でヘタ取り!!
これを
こう取ります!
CMでもありますよねぇ~
こ~のひと手間が~I LOVE YOU~♪
って事で必死にとりました!
後は梅にブスブス穴をあけてシロップ作り~
それはみんなが帰ってきてから
一斉にしようと今また部屋でお休みいただいてます
だから今の学園めっちゃ梅のいいかほり・・・
ナウで昼食作りの焼きそばも隣の食堂でしてるので
ちょっと複雑なかほりはかほりですが
いい匂いには間違いなし!!
そんな初夏の学園・・・。
2016.6.20
6月18日、福知山にある同法人内施設へ梅もぎに行ってきましたー
毎年ここには梅がたくさんなっており、ここ数年お世話になっているんです
だから今年もちゃっかりお世話になりました
いやー、いっぱい梅がなっていますね!!
え?見えない??
ズーーーム
大きな梅が沢山ありました!!
皆で収穫開始です
低いところから~
高いところまで~
お猿が何匹いるんだ!! と思いました・・・
若い・・・。見ているだけで足がガクガクします
※安全に配慮して行いました!
手で届くところも沢山収穫♪
見つけるのに皆一生懸命!!
落ちろーーー!!と長ーーーい棒でもツンツン突きます!
そうすると・・・
ゴロゴロゴローーーーと、地面に落ちて来てくれます
地面の梅を拾うのも結構大変!
大きく硬い梅を選びながら、選別も大事です!!
採れた梅はここに入れてーーー♪てな感じでしょうか!!
2人で協力しながら収穫します!息を合わせて協力プレー!!
さすがです!!プロですね!!笑
頑張ったら、休憩も必要!!
ジュースや、アイスを頂き、皆で休憩タイム!
暑すぎてフラフラになりながらも、頑張ってくれました!
いやいや、本当に暑かった・・・。
暑くて表情も曇りますが、皆最後まで頑張りました
皆のおかげで、沢山の梅が収穫出来ましたよ!!
実際は写真よりももっといっぱい収穫出来ました
収穫した梅は、梅干し等にして頂きます!
まだまだ出来上がりは先ですが、自分たちで収穫した梅を食べる日が
待ち遠しいですね!!
暑い中、お疲れ様でした!
協力して下さった施設長・課長・栄養士さん達、本当にありがとうございました!!
Copyright © 2016-2025 kasugagakuen. All Rights Reserved.