春日学園

春gaku

ふれあいドラム

2025.6.28

いくつか前のブログ「みんなの特別な日」にでてきた一文。

 

 

「HAPPY BIRTHDAYの楽器演奏が披露されました!!

皆で楽器を持って、お互いが手を合わせると音が鳴るっていう楽器♪

(楽器名分からずすみません・・・) 

 

とあったのを覚えておられるでしょうか?

 

 

 

もちろん覚えてますよね!?

 

 

 

 

 

あったんです! 写真がっ!!

 

 

 

 

 

あら。

なんと見にくいこと・・・。

 

 

多めに見てやってください。

 

 

 

 

見にくいので、あらためて楽器だけで写真撮りました。

その名も「ふれあいドラム」

 

 

 

とある日。

倉庫の整理していた職員が、「こんなん出てきたんですけど~」と。

 

それがこのふれあいドラムでした。

 

 

 

なんだこれは??箱の裏面を見てみる。

 

 

 

「ふれあいドラム」なんてかわいらしいネーミングにしておきながら、

この説明書きの多さ。

 

 

 

 

 

職員3人で使い方を試行錯誤。

 

 

 

 

判明した時の感動ったらもう。

 

「うぉ~!なんだこれ~!すごっ!」

 

動画がのせられないので、箱の説明書きでご理解いただけると幸いです。

 

 

 

必要人数5人。

それぞれが、半円の部分を片手で持って、反対の手で触れあうと音が鳴るんです!

↓こんな感じで。

 

 

 

 

伝わってるかな~このおもしろさと感動!

 

伝わってないんだろうな~。

 

悔しいze。

 

 

 

 

おもしろい楽器が手に入ると、すぐに「使ってみたい!」となるもんで。

数日後にあった音楽療法の時間に早速使ってみました。

 

こどもたちも「なにこれ?」と興味津々。

 

 

こどもってのはほんと飲み込みが早いですよね~。

職員3人で試行錯誤したあの時間は一体・・・?ってくらいあっという間に

 

 

 

「あ~なるほど。」と。

 

 

 

 

この日はちょうど誕生日会当日。

 

「ハッピーバースデー」を練習して、誕生日会で披露しよう!という話になり。

ここから約40分間の猛練習が始まります。

 

どちらかというと職員の方が熱くなっていたような。

「はい今!ちゃうちゃうこっち!」

 

練習に必死だったので、代わり映えのない写真しかありません。

 

 

 

間違い探しでお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ誕生日会。本番。

 

 

はい。出来ちゃうもんです。

素晴らしい。

 

 

楽器の素晴らしさだけでなく、こどもたちの可能性にも感動したこの日。

 

 

 

 

 

おもしろくて、程よく難しくて、なにより発想がステキ!と思った楽器だったので、ぜひ紹介したかったのです。

 

「ふれあいドラム」

学校や保育関係に携わる方、ぜひ検索してみてください!

 

 

※宣伝、広告、企業のまわし者ではありません。

 

 

 

 

このページの先頭へ

Copyright © 2016-2025 kasugagakuen. All Rights Reserved.