春日学園

春gaku

カテゴリ:夏

またまた、また・・・

2020.7.27

すみません!!!!!!!!

 

 

と先に、言っておきます。すみません。

 

 

 

 

 

 

 

 

たなばた(7月7日)から、20日が経ってしまいましたが、

 

宣言通り、七夕について、ご紹介したいと思います★

そんなのもう待ってないよ!という方もおられるかもしれませんが、

お付き合いください!!!!!

 

 

 

この写真に写っている3倍ほどの飾りと短冊ができました!

 

 

大きな笹2つに飾りつけしま~す!!!!!

 

 

 

 

 

 

短冊作り、飾り作りに引き続き、頑張ってくれました(^^)

 

 

協力して飾りましょう☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚も泳いでいます~☆

 

 

 

 

 

とっても真剣です!!

 

 

 

「できたよ~」と見せてくれました。

 

 

 

 

 

みんなの協力の元、

できました!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの願い事、少し紹介!

遊び大好き、小学部の発明王の願い事です!

 

 

 

みんなそれぞれ、

「プリキュアに会えますように・・・★」や、

「(好きな芸能人)に会えますように・・・♫」など、可愛い願い事や、

 

 

お友だちの名前をいっぱい書いた短冊もありました。

 

 

中には、「眼鏡が直りますように。」といった現実的すぎる願い事も(笑)

 

 

 

みんなが書いた願い事、叶うといいね♫

 

 

 

 

 

たなばたのことを3回にわたって、ご紹介しました。

とってもとってーーーーーも、引っ張りました。

本当にお付き合いありがとうございました!!!

 

 

 

7月ももうすぐ終わります。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

8月、夏本番に向けて体調に気を付けて、楽しく過ごしたいと思います!

 

何をして過ごそうか、みんなで作戦会議しようと思います!

 

 

 

随時、ブログでご紹介していきますね♫

あれから、

2020.7.17

Coming Soon…から

少し時間が経ってしまいました。

 

カミングスーンの使い方を改めないと、と反省しています。(仮)

 

 

 

さて、今回はたなばたpart2ということで

春gaku飾りつけ部が始動しました(^^)

 

 

短冊作成から、引き続き、そのままの勢いで折紙と格闘してくれました!

 

 

 

 

みなさん思い思いの飾りつけを作ってくれています。

 

 

部員大集結です★

 

 

 

真剣に作る子、

 

 

 

意外な才能を発揮するお兄ちゃん、

 

 

 

 

 

出来上がったものを見せてくれる子、

 

 

 

 

 

 

たなばた飾りが載っている本をじーっと見てる子、

 

 

 

職員がしている事をじっと見ている子、

 

 

 

とおのおの楽しんでくれていました(^^)

 

 

 

 

春gakuの団結力を再確認した時間でした♫!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、、、いいながらもそんな横で職員は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙ボールで遊んでいたことは内緒にしておきます。(笑)

 

 

 

 

 

飾りと短冊ができたあとは、いよいよ飾りつけです!!

 

 

 

 

次回、こうご期待!!!!!

(たなばたネタでどんだけ引っ張るんやーというツッコミ絶賛募集中です。笑)

 

 

 

みんなそれぞれの・・・

2020.7.10

7月7日は・・・・・・

“たなばた”でしたね(^^)

 

 

当日は雨で天の川が見えなかったかもしれませんが、

たなばたを前にみんなで短冊にお願いごとを書きましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「短冊かきます~集まってください!」と園内アナウンスをすると、

みんなプレイルームに集まってくれました!

 

 

 

みんな真剣に書きます書きます!

 

お願いごと何にしようかな~?と考え中・・・

 

 

 

 

 

 

あっ!

とすぐに思いついたみたいです!

 

 

 

好きな色のペンで書きますよ~

 

 

 

 

書けたら見せてくれる子も★

 

 

 

そして笑顔を見せてくれる子も(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして職員が写真を撮っていると・・・

 

 

 

 

 

 

カメラに入ってきてくれる子も♪

 

 

 

みんなそれぞれの願い事を書いてくれました。

 

さぁ!笹に飾るぞ~!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、その前に、

 

 

笹に飾るのは短冊だけじゃないですよね!?

 

そうです!飾りもたくさん作りました★

 

 

その模様は次回にお伝えしたいと思います!!!!

 

 

 

 

 

 

 

Coming soon…

 

 

どれにしようかな?

2020.6.23

先日6月の選択メニューを行いました☆

 

 

 

今回は何があるかな??

 

 

 

 

 

 

はい、こちらの3種類からの選択ですヽ(^o^)丿

ズラ~~~っと並んで、どれにしようか迷いますね・・・

 

 

出来ることなら好きな物全部選びたいんですが・・・。(笑)

 

一人一つなので、その気持ちをグッとおさえて、

一番食べたいものを選択☆

 

ケンカしないようにね!!

 

 

 

選び終えると、

 

 

 

 

 

美味しいね(●^o^●)

 

 

 

 

自分で選んだものは、やっぱり美味しいですね♫

 

 

 

次はどんな選択メニューかな~?

 

あとは食べるだけ

2019.9.8

前記事で流しそうめんの準備段階を

お伝えさせて頂きましたが、

今回は、みんなの食事の様子をご紹介\(^o^)/

 

 

 

以前に準備した竹を、食堂に運ぶ子ども達!!

重いけど頑張って★

 

 

長くて大変だけど、協力しながら頑張ります!!

 

 

食堂のテラスに運び終えたら、後は組み立て!

天気も良いし最高の流しそうめん日和です!!

 

 

組み立てたら、ちゃんと水が流れるか確認!!

とっても大事な事ですね!

 

 

 

確認も終わり、後は本番を待つのみ!!

大量のそうめん

その他の具材

これは冷麺?

 

 

色んな物を流せるので楽しみです!!

 

 

その他のメニューはこちら♪

・おにぎらず

・天ぷら

などなど

 

 

 

さて、早速流していきましょうか!!!

 

順番に並んで~

 

 

 

どんどん流すよ~

 

見逃がさないでね!!

食べるのも、取るのも必死です!!

次から次に流れてくるそうめんに追いつけない事もしばしば…

 

絵になる風景~♪

 

 

 

 

まだまだ流すよ!!

みんな美味しく食べてる?

 

 

 

ズルズルズルっと豪快に!!

 

麺だけじゃなくて、丸~い、赤~い物も流すよ!!

僕取れるで!わたしも取れるでー!!

と張り切るみんな!!

近づいてくるトマトにやはり苦戦…

なかなか上手く取れないね…

慣れてくると上手に取れてくるもんだ!(^^)!

 

 

沢山食べて、満足してくれたかな?

 

 

 

一方その頃、食堂内では?

 

何やら頭を抱えるお兄ちゃん。

どうしたんだ?

 

 

トレイの上にいは、大きなざるに入ったそうめんが!!

いったい何が起こった??

 

 

~そうめん物語~

子:園児   ス:スタッフ

で以下お送りします!

 

 

ス「もうお腹いっぱい?そうめん残ってるんやけど」

子「まだ食べる!!」

ス「よっしゃ!分かった!!」

ドン!

子「え?これですか?」

ス「こんだけ残ってるねん!」

子「え~~~~、待って~~~~、ちょっとこれは・・・」

 

 

ス「ん?これじゃ少ないか?ほんならこっちも!!」

 

ドドン!!

 

 

 

子「・・・・・・・・・。無」

 

 

 

 

子「いやいや、多すぎるやろ・・・(泣)冗談キツイって。」

 

ス「ごめんごめん!食べれる分だけ食べていいよ!」

 

子「良かった~」

 

~終~

 

 

 

 

って感じだったのかな?

 

 

※えっと、これは想像の物語です。

 

 

いくら食べ盛りのお兄ちゃんでも、

さすがにこの量は食べられませんね(゜-゜)

 

 

こんな感じでみんなで楽しく流しそうめんをしました♪

 

 

また来年も出来たらいいね(●^o^●)

 

 

 

 

 

そして、

こんなお客様も!!

 

これは、

 

なんと、

 

カブトムシ!!

 

夏!!!って感じがしますね★

 

 

子どもたちはとっても嬉しそうでしたヽ(^o^)丿

ありがとうございます!!

 

 

 

来年の夏も、いろんな事して遊ぼうね★

 

 

このページの先頭へ

Copyright © 2016-2025 kasugagakuen. All Rights Reserved.