春日学園

カラフル

カテゴリ:園内活動(^^)/

新年度のカラフル~♪

2024.5.15

長らく更新が止まっておりました

すみません

担当がズボラなもんで・・

冬休みも春休みを無事に終え

令和6年度始動しました!!

今年度もよろしくお願いします\(^o^)/

 

 

何か新しいことしたいな~

身体動かして楽しいことしたいな~

ってところで、楽しそうな♪おもしろそうな人を発見!

TISスクールの高橋さん\(^o^)/

高橋さんにかかれば、人見知りっこもすぐに打ち解ける!

運動活動に参加しにくい子も活動に参加できる!

子どもたちを引きつける素敵なオーラ?マイナスイオン?

が出ているようです\(゜ロ\)(/ロ゜)/

みんな一瞬で高橋さん大好き!

先週も来てもらったので

取り組みの様子をご紹介★

外で活動しました

ウォーミングアップはしっぽとり

コーンにぶつからないように走ります!

次はスクラブキャッチ!

投げたのが風に流されて、なかなか難しい!

いやいや、カメラ目線!!(笑)

上みてや~(笑)

お次は2チームに分かれて

コーンを倒すグループ、起こすグループで対決!

円陣を組んで気合を入れます<`▽´>

倒す!倒す!

おこす!おこす!

両チーム1つでも多く倒す、おこしたくて必死!!!

たくさん走って身体を動かすことができて

みんな楽しそうでした♪

途中トラブルもありましたが、それもまた経験

カラフルスタッフが間に入り解決していきました

運動の合間には・・

コーンで遊んでみたり

普段ダメーって言われそうなことも楽しんじゃう!

終了後はみんなで片づけまでしっかり取り組みました

 

 

毎月2回、高橋コーチに来ていただきます

どの曜日の方にも体験し楽しんでいただけるよう

調整していますのでお楽しみに~♪

お久しぶりです!11月ですね!

2020.11.12

あれ?気づいたらもう11月

しかもポッキーの日も終わっちゃいましたね

ま、ハロウィンでも振替ってみましょかね~

ちょーーっと衣装着るのがイヤだな~って子もいて

ここに載ってない子もチラホラ

でも、ハロウィンweekはゲームしたり、お菓子いっぱいもらったり

楽しんでくれたはずです

11月に入ってからは…

どんぐりころころ どんぶりこ~

ダンボールの上でどんぐりを落とさないようにころころ~

どんぐりゴマ ♪  落ち葉でアート♪

カラフル玄関に落ち葉で作った作品を飾っています

作成風景はまた来週あたりupしますね★

11月よりスタッフ1名復帰しました~

これからはブログの更新頻度もあがるかも!?(笑)

インフルエンザ、コロナに週末も過ごしましょ~

書初め&凧揚げづくり~☆彡

2020.1.23

1月ももうすぐ終わろうとしているのに・・・・

お正月気分が抜けません(笑)

そんな名残惜しい気持ちを

正月イベントの思い出にのせて

楽しかったお正月を振り返っていきたいと思いまーす

正月の大イベント

書初め大会!!

 

 

 

 

 

そう!指導はもちろん

この方、黒田師範です(笑)

 

 

 

 

 

 

  

お坊ちゃん

多分初めてであろう習字・・・

丁寧にそして慎重に

筆を動かします( ^ω^)・・・

 

 

 

書きたい事柄を思い浮かべて・・・

これだっ!!!と思う文字が決まると

さらさらさら~

筆が動き出す!!

  

  

 

 

 

 

 

 

お姉さんは

長い時間考えていました

 

すごーく悩んで悩んで

 

 

好きなアイドルへの思いを筆に託す❤

 

 

 

 

そうそう!

こんなアイデアもありました!

 

    

   

 

手形も足形もなんでもござれ~

 

 

 

皆さんには書きたいこと、伝えたい思いなどなどを

半紙に書いてもらい、

 

そしてその作品が

なんと!!

凧に変身するというのです!

一石二鳥的な活動ですね~✨

さすが

素晴らしいアイデアと未知なる可能性がいっぱい

マルチタレント黒田職員

 

そして

早速

出来上がった凧を皆で揚げに行きます

 

レッツゴーゴーゴー‼‼

 

  

  

みんな一生懸命走る走る~

 

  

   

風がないからなかなかうまく揚がらない(´;ω;`)

 

 

でも山本職員も一緒に走ってくれた~

  

ほら

少しは揚がってます~坊ちゃんよ、凧を見よ!!!

 

 

 

お姉さんのキンプリ凧も気分上々~(笑)

  

 

 

 

 

  

あら、お姉さんは凧、置いちゃってます?

 

あ~

楽しかったね~

お正月だけじゃなくても凧揚げやりたいね~

  

 

黒田師範のいったんもめん凧も木に引っ掛かり

これにて閉店ガラガラ~ 

「一旦・・・ごめん」

ってことで

凧揚げ大会はお開きとなりましたとさ~

 

 

 

 

みんな大好き!!黒田バンド~

2019.12.5

待ってました~!!

今日の活動はっ

カラフル職員リクエストの黒田バンド!!!

 

・・・・

 

 

何やら始める前に

準備があるとの事で

 

みんなで待ってみる・・・・

 

何の準備だろう?

 

 

黒田職員が持ってきたのは・・・

 

 

 

 

 

ゴミ箱とペットボトル、そしてプラ容器・・・

 

 

ゴミ収集活動?

 

リサイクルに目覚めたか?

 

 

 

リサイクル

ではなく

リユース!!!

 

今からこのゴミ箱やペットボトル、プラ容器を使って

みんなで楽器を作るらしい~!!!

 

楽器は2種類☆

太鼓とマラカス~

 

 

まずは黒田楽器店の方が

作り方を伝授しております!(笑)

ふむふむ皆、真剣ですね~

 

なるほど~

ガムテープで鼓膜を作るのですね!

 

 

太鼓を作ろうと思ってたお兄さんは

マラカスに変更!!

 

マラカスチームはビーズなどをペットボトルに詰めています!

 

お姉さんも坊ちゃんも細かいビーズと格闘中

 

お兄さんはビーズをひとつひとつ厳しく選抜中!

より良い音を目指して?(笑)

 

じっと見つめるお兄さん・・・

まだゴミ箱の状態?(笑)

そろそろ作業に入ってくださ~い!!

 

 

黒田職員が作った太鼓は坊ちゃんに!!

うーん、

なかなか安定感のある足台だ~

 

 

丁度良いサイズの

オットマンになってますね(笑)

 

・・・と

ふざける職員に喝を入れ(笑)、

 

ミュージシャンは音を聴かせます♫

 

なるほど

とっても良い音~♬

足台ではなかったのね、

ごめんなちゃい(笑)

 

 

 

そしてお兄さんも一緒にたたきます

 

 

「ヨ~」ポン、「ヨ~」ポンって叩いてます(笑)

ドラムは和太鼓にも変身!!

 

 

 

マラカスチームの

坊ちゃんにも良い音色を聞いてもらい、

 

 

楽器も完成した所で・・・・

 

さあ、本番!!

 

みんなが作った太鼓で

黒田バンド の結成です!!

 

  

 

 

ここで

お昼寝から目が覚めたぼっちゃんも参加!!

マラカスも太鼓もどっちも鳴らしたい!?

の よくばりさん♥♥(笑)

 

みんなのだーい好きな「バスにのって」を

演奏中♫

 

 

 

 

そんな中

個室で過ごされていたお兄さん

黒田バンドは気になっているご様子・・・・

 

誘ってみたけど

気が乗らなかったみたい

 

 

 

でも大丈夫!!

 

 

黒田バンドは出張大歓迎!!(笑)

 

  

個室でのプライベートレッスンも

喜んでお受けしま~す

 

とーっても楽しそうな歌声が

個室から聞こえてきましたよ~♫

 

 

 

 

 

 

プライベートレッスン中なので

入れてもらえず

様子が気になるお兄さん・・・・

でした(笑)

新聞紙で遊ぼう!

2019.11.21

今日の活動は

『新聞紙で遊ぼ~!』

 

 

 

まずはこのゲーム

 

 

新聞紙が自分の陣地~

ジャンケンをして負けてしまうと

陣地はどんどん小さくなっていきます

ジャンケンポーン!

負けちゃうと・・・

 

新聞紙はどんどん小さくなり

相手が新聞紙の上に立てなくなったら

私の勝ち~

いぇ~い

 

 

みんな負けず嫌い!!

 

倒れるまで試合は続く!!!

 

 

もちろん職員も参戦!

子供が相手だからと言って

手加減はしません!

大人げない?

いえいえ、真剣勝負ですから(笑)

自分の立てる面積が無くなろうとも

バランスが取れず

ぐらぐらしても

最後まで諦めません!

そう、それが岩本職員!!

カラフルの皆さん、

もう名前と顏

覚えてくれましたか?(笑)

 

 

 

 

勝負の後は~

新聞をビリビリ破いてあそぼー!!!!

 

 

 

今日はいくら破いても

怒られないよ~(笑)

大胆に

ビリビリ破いて

このビリビリ

快感~★★

 

 

私もビリビリは得意よ♡

 

そして新聞紙風呂に浸かります(笑)

 

新聞紙風呂で

十分温まったら(?)

 

もっともっと破いて破いて

まき散らす~

気付いたら

みんな入ってました~(笑)

良い笑顔だ(*^。^*)

 

 

 

日頃のストレス解消に

皆さまも

ぜひいかが?

このページの先頭へ

Copyright © 2016-2025 kasugagakuen. All Rights Reserved.